テルデンタルクリニックについて

受付時間
9:00〜12:30
14:30〜18:00

※診療は19:00まで

土曜は13:30〜16:30まで

東京都大田区山王3-27-6 大森ラルタビル2階

当院内書面掲示事項のホームページへの掲示

歯周病治療

気づいたら発症している
成人の8割が予備軍

歯を失う最大の原因

歯周病はこれまで歯槽膿漏という言葉で表されてきました。
今ではマスコミを通して歯周病という言葉が一般に普及して
きました。歯周病は字からもお分かりのように、歯のまわりに
起こる病気です。歯のまわりにプラーク(歯垢)がたまると歯
茎が腫れ、歯と歯茎の間の隙間が大きくなります。この隙間の
ことを「歯周ポケット」とよびます。歯周ポケットは、歯周病原菌が繁殖するのに適した環境であり、歯周病原菌が入り込むことで、歯茎の下にある歯を支えている骨を溶かしていく病気です。

自覚症状の少ない初期段階

はじめのうちは、歯茎から血が出るといった症状しか示しませんが、進行すると歯がぐらつきはじめ、歯茎が腫れたり、膿が出たりするようになり、そして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は進行が通常はゆっくりしているため、歯茎の腫れ、出血あるいは退縮が生じたり、口の中がねばついたり、口臭が増したり、歯がぐらつくようになるなど、さまざまな症状が現れるにもかかわらず、自覚症状として気づくことが少ないのでSilent disease(静かに進行する病気)と呼ばれています

歯周病の予防 
【早期発見、早期治療】

歯周病の治療が終了し、歯周組織が健康な状態に改善されていれば、最良であることは言うまでもありません。しかしながら、歯周病の原因であるプラークを完全に除去することは不可能であり、治療をすべて停止してしまうと、一度健康を取り戻した歯周組織にもプラークの再付着が起こり、歯周病が再発してしまう可能性があります。とくに、中等度以上の歯周炎を起こしていた患者さんでは、処置後、歯根面の露出や補綴物(被せもの、詰めもの、入れ歯など)によってプラークコントロールが難しくなっていることが多く、露出した根面が虫歯になることもよくあります。
そこで、定期的に口腔内の診査やプラークコントロールのチェックを受け、再発を防ぐことが必要です。仮に再発しても早期発見、早期治療によって、進行を最小限にとどめることができるのです。

誰でもできる歯周病の予防

歯周病は100年前には不治の病と思われていましたが、その後の研究からプラーク中に潜む細菌が原因で生じる疾患であることが明らかになりました。このようにプラークが原因の疾患ですから、毎日の歯垢除去(プラークコントロール)が最も有効な予防法になります。皆様も毎日歯を磨いていると思いますが、それでも歯周病が進行していると言われたことのある方も多いのではないでしょうか。それは「歯をみがいているけれど、十分には磨けていない」ことが多いからです。正しいブラッシング方法で歯ブラシを使い、加えて歯間ブラシやデンタルフロスを活用することで十分に予防できる病気です。

歯周病の予防検査方法

  • 1.プラーク(歯垢)の染め出し

    プラークを染め出して、歯の生え際がどれだけ汚れているか調べます。最初に歯肉炎、歯周炎を起こすのは歯肉縁上のプラークですので、その汚れを取ることはとても重要です。また、歯肉の炎症状態を視診します。

  • 2.歯周ポケット測定

    ポケット探針で歯周ポケットの深さを測ります。この検査はポケット内での炎症の進み具合、歯石の有無を確認するのにも有効です

  • 3.エックス線検査

    歯のまわりの骨(歯槽骨)の高さ、吸収の仕方を調べます。また根に付いた歯石を見ることもできます。

  • 4.動揺度の診査

    歯の揺れ具合を調べます。歯に対する固定やかみ合わせの調整の必要性を判断します。

歯周病の治療

プラークコントロールと
歯石除去による「歯周病治療」

診査によって、現在の歯周病の状態を把握し、原因を探りそれを除去していくことが基本になります。そして治療計画を立案し、処置内容を患者さんに具体的にお話し、治療に対する理解と同意を得たうえで治療を開始します。
歯周病が軽度の場合にはプラークや歯石の除去を行うことにより、炎症のほとんどは治ります。しかしながら歯周病を治すためには、患者様の協力がなければなりません。患者様自身が、歯科医師や歯科衛生士による口腔清掃指導を受け、正しい歯磨きによるプラークコントロールを実践していかなければなりません。プラークコントロールと歯石除去(スケーリング)をあわせて行うことにより炎症が治まり、歯肉の状態は改善されます。

進行度に合わせた適切な治療

しかし、歯周病が進行している場合には歯周ポケットが深くなりそれだけでは十分な改善が認められないことがあります。そのような場合は細菌が産出した毒素で汚染されている歯根表面を平らにするルートプレーニングを行い、治癒をはかります。また、かみ合わせで強くあたっている部分を削ることもあります(咬合調整)。

さらに進行した重度の歯周炎になると、歯周外科処置であるフラップ手術、組織再生誘導法を行います。歯を支えている組織が少なくなり、歯がグラグラ動き噛みにくい時は複数の歯を固定し歯周組織の安定を図ります。

歯周病治療の流れ

    1. 1審査・診断と治療計画の立案

    2. 2歯周病基本治療

      口腔清掃指導1、スケーリング・ルートプレーニング2
      咬合調整などを行います。

    3. 3再審査と治療計画の修正

      再診査を行い、改善されていない部位について再度、
      治療計画を立てております。患者様には十分に治療内容を
      理解していただき、歯周外科治療を行っています。

    4. 4歯周外科治療

      歯周ポケット掻爬術3、歯肉切除術4、フラップ手術5
      組織再生誘導法(GTR法6、エムドゲイン7)、歯肉歯槽粘膜形成術8
      などを行います。

    1. 5再審査

    2. 6最終補綴処置

    3. 7再診査

    4. 8メインテナンス

※1 口腔清掃指導
口腔清掃指導は、専門家(歯科医師、歯科衛生士)から正しい口腔清掃法を習得することによってプラークの形成を抑制(プラーク・コントロール)することが目的であり、歯周治療を成功させるうえで重要な位置を占めています。
※2 スケーリング・ルートプレーニング
スケーリングとは、歯面に沈着している歯石と付着しているプラークをとり除くことであり、ルートプレーニングは、歯根表面の汚染されて軟化したセメント質を除去し、硬く滑沢できれいな根面にすることをいいます。
※3 歯周ポケット掻爬術
歯周ポケット掻爬(そうは)術は、通常、比較的浅い歯周ポケットに対して行われます。また、高度な歯周炎をもつ、ほかの外科処置を必要としている患者さんに対し、歯肉の炎症を消失させる目的で行うこともあります。
※4 歯肉切除術
歯肉切除術は、歯肉炎や歯周炎による歯周ポケットが、歯周基本治療後にも残っている場合に適応になります。また、降圧薬、免疫抑制薬、てんかんの薬などを服用している場合で、十分なプラーク・コントロールができていないと、歯肉が線維性に肥大してくることがあります。そのような場合も歯肉切除術が適応となることがあります。
※5 フラップ手術
フラップ手術は、歯肉剥離掻爬手術ともいいます。フラップ手術は深い歯周ポケットに対して行われ、歯槽骨に形態異常がみとめられる場合や歯根の分岐部位に起こった病変など、器具の到達が難しい場合にも行われます。多くは、中等度以上の進行した歯周炎の治療として行われます。
※6 組織再生誘導法(GTR法)
これまで高度な歯周炎においては、病巣部の歯肉を切るという、大きな意味での切除療法を行うことによって良好な結果を得てきました。しかしながら、このような切除療法では、ポケットが再発しやすいという問題がありました。さらに治療後、歯肉が下がり歯根が見えてしまう場合があるなどの審美的な問題からも、どのようにすればよりよい歯周組織の再生ができるかが研究され、組織再生誘導法が開発されました。
※7 エムドゲイン
エムドゲインは、新しい歯周組織再生誘導材料です。主成分は、子どもの歯周組織ができるときに重要な働きをするたんぱく質の一種である、エナメルマトリックスたんぱくです。
※8 歯肉歯槽粘膜形成術
歯肉歯槽粘膜形成術とは、口のなかの清掃性や審美性を考え歯周組織の形態を整え、歯周組織の健康を維持できるようにするために行われる外科手術のことです。局面的に歯肉が退縮し、歯根面が露出している場合に、その部分に別の歯肉を移植する遊離歯肉移植術などがあります。